-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2016-12-31 Sat 00:33
ラインローラーをどうするか?
最初、まだベアリング入のラインローラーを使った事がないので使ってみようとも思っていましたが、助言もありここは純正加工でいくことに決めました。 追記…よく考えたらGAARのベアリングラインローラーを33で使ってましたね… ラインローラーが重くて使わなくなってました。 もう記憶にありませんでした。 ベアリングラインローラーでも普通のローラーでもあまり変わりませんわ、そういえば… ラインローラーは3E用の純正ラインローラー。 これをなるべく回りやすい様、チューンすることにきめました。 ローラーに溝があるのと無いのではやっぱりあった方がラインとの抵抗がある為、ラインローラーの回りが違います。 ![]() 旋盤で溝を作り、ラインにダメージをあたえない様になるべく表面を滑らかに加工します。 3E用のラインローラーはステンレスでは無い為、溝を作ると表面の硬質メッキが削れて無くなってしまいます。 本来はやるべきで無いと思いますが、デメリットには目を瞑ってカスタムしていきます。 ![]() メインのカーディナル3Eモドキ。 これもラインローラーに溝を切って使用しています。 今回のローラーは本流使用が目的なので、太糸のナイロンも使用する可能性を考えて、溝の幅は広くしました。 ![]() これは普通のラインローラーの真ん中に溝を掘ったもの。 これも以前使用していました。 こちらはステンレス製の様で溝を作っても問題ありません。 スポンサーサイト
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| Trout Time |
|
ブログ内検索
RSSフィード
フリーエリア
月別アーカイブ
- 2017年07月 (1)
- 2017年03月 (2)
- 2017年02月 (5)
- 2017年01月 (14)
- 2016年12月 (9)
- 2016年08月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (1)
ブロとも申請フォーム